手作りチョコレートキットでカカオ豆から板チョコを作ってみました。

1.カカオ豆を洗う
2.焙煎

天板にクッキングシート敷いてカカオ豆を広げる

200度に予熱したオーブンで4分


フレイパンに移し弱火で20分 ふっくらしてきたら冷ます

3.殻をむいて中の豆をくだく
4.カカオ豆をすりつぶす





5.カカオバター、てんさい糖を加える

6.テンパリング
湯煎でなめらかになったチョコレートの中心温度が40度以上になったら28度まで温度を下げる
28度まで下がったらもう一度湯煎で32度まで上げる



7.型に流し、トッピング
5cmくらいのところからトントン落として空気を抜くのがポイント



8.冷蔵庫で1~2時間冷やし固まったら方外す


9.銀紙に包んでパッケージを巻けば出来上がり

カカオ豆からチョコレートが出来あがるまでこんなに工程で手間がかかるんだな。
そして温度管理がとても重要だとわかりました。
今回、このくらいのカカオ豆から、板チョコ2枚できました。



すこしざらざらした食感でした。カカオ豆をすりつぶす工程が足りなかったのか、すりばちとすりこぎですりつぶすはとても大変でした。ここを丁寧にしないとなめらかな食感は出ないのだな。
キットのてんさい糖を全部入れましたが、調節して甘控えめチョコも良いかもしれない。
手間かけてカカオ豆から作ったチョコを型から外した時はちょっと感動でした。

1.カカオ豆を洗う
2.焙煎

天板にクッキングシート敷いてカカオ豆を広げる

200度に予熱したオーブンで4分


フレイパンに移し弱火で20分 ふっくらしてきたら冷ます

3.殻をむいて中の豆をくだく
4.カカオ豆をすりつぶす





5.カカオバター、てんさい糖を加える

6.テンパリング
湯煎でなめらかになったチョコレートの中心温度が40度以上になったら28度まで温度を下げる
28度まで下がったらもう一度湯煎で32度まで上げる



7.型に流し、トッピング
5cmくらいのところからトントン落として空気を抜くのがポイント



8.冷蔵庫で1~2時間冷やし固まったら方外す


9.銀紙に包んでパッケージを巻けば出来上がり

カカオ豆からチョコレートが出来あがるまでこんなに工程で手間がかかるんだな。
そして温度管理がとても重要だとわかりました。
今回、このくらいのカカオ豆から、板チョコ2枚できました。



すこしざらざらした食感でした。カカオ豆をすりつぶす工程が足りなかったのか、すりばちとすりこぎですりつぶすはとても大変でした。ここを丁寧にしないとなめらかな食感は出ないのだな。
キットのてんさい糖を全部入れましたが、調節して甘控えめチョコも良いかもしれない。
手間かけてカカオ豆から作ったチョコを型から外した時はちょっと感動でした。